【Vol.18】手拭いの話
手拭いと言えば、富田常雄作の姿三四郎のワンシーンを思い出す昭和30年生まれの私です(笑)
女性の下駄の鼻緒が切れた時、書生姿の三四郎が手拭いを歯で裂いてすげてくれる場面が出てきます。テレビで何度か放送されましたし、黒澤明監督で映画にもなっていますよ☺️
手拭いは江戸時代では手軽に洗えて何にでも使える布として広く普及しました。
注釈(ウィキペディアより):手ぬぐいの起源は諸説ありますが、その原形は古くは奈良時代とも言われ、当時は祭礼においての装身具として使用されていたと言われています。 江戸時代に入ると綿花の栽培が盛んになり、木綿の着物を作る際に出た端切れから、生活必需品としての「手ぬぐい」が生まれました。
現代では、落語家さんが小道具として使う場面が思い浮かびますよね。そして、モダンな日本料理屋さんにもお手拭きやテーブルナプキンとして使われていたりします。
歌舞伎「与話情浮名横櫛」の与三郎では豆絞りの手拭いが有名ですね。
10月22日のYouTubeチャンネル「きもの せっちゃんねる 」で、ご紹介している戸田屋さんこと”戸田屋商店”さんでは昔ながらの柄からモダンな柄まで500種類ぐらいあり迷ってしまいます❣️
お出かけする時、場所や季節を手拭いの柄に取り込んでみてはいかがでしょうか。自分好みの手拭いをぜひ見つけてみて下さい。
*こぼれ話*
昔はお配りものの手拭いを繋いで浴衣を作っていた事を思いだして20年ほど前に新しい手拭いを何本か繋いで浴衣を仕立てて「きものサロン」に載せていただきました。
写真がなくて残念😭