スタッフブログ
ご予約/お問合せ
オンラインショップ
03-6661-2709
営業時間
10:30〜17:00
定休日
火・水曜日

ブログ

【Vol.21】帯留めのルーツと魅力について
 お知らせ  2021/11/29

【Vol.21】 帯留めのルーツと魅力について

明治に廃刀令が出て仕事を無くした刀の職人が、女性の装飾品として帯留めを作ったのが始まりです。

刀の小柄(こづか)、目貫(めぬき)、柄頭(つかがしら)などを帯留めに加工して使う事も花柳界で流行りました。

明治時代の帯留めは小さく、帯留め金具という物で組紐をフックの様に留めていました。

↑ フックの様に引っかけて留める

大正、昭和になり財閥が奥様や令嬢にこぞって良いものを作らせたため 職人さん達の技術が進歩して今では出来ない様な素敵な帯留めが残っています。

石田の私物の帯留め

最初は彫金の物がほとんどでしたが、宝石、象牙、鼈甲など色々贅を凝らした物も出来る様になりました。

池田重子先生のそばでコレクションの帯留めを写真に撮り番号を付けて保管する役目をさせていただいた事で沢山の事を覚えました。

今では贅沢な仕事の時間だったと思っています。

前回のYouTubeでは私の持っているほんの少しの帯留めを季節に合わせてご紹介しております。

そんな帯留めの魅力が伝わったら嬉しいです❣️

今では素敵な帯留めをお手頃価格で作っている作家さんが沢山いらっしゃいます。

【12月9日(木)〜13日(月)】まで 女流作家さんの《帯留め展》を開催致します。

着物のお洒落をランクアップさせる事うけあいの帯留め😊

ぜひ お手元にいかがですか✨

 

関連記事

テーマ別

人気記事


日本橋本校 着付けメニュー
体験レッスン 着付けオーダーメイドレッスン 着付け教室 初めての体験コース

受講のお申込
お問合せ